詳しくはこちら

ギター・マガジン2022年1月号 (特集:続・もしも、ペダル3台だけでボードを組むなら?)

続・もしも、ペダル3台だけでボードを組むなら?

ギター・マガジン2022年1月号特集

ペダルボードのミニマリストになろう!3ペダルで最高のサウンドを追求する。

ギター・マガジン2022年1月号では、ギターリストにとって必需品とも言えるペダルボードをテーマに、話題の特集企画をお届けします。前回、2021年4月号で好評を博した「もしも、ペダル3台だけでボードを組むなら?」を続編としてお届けします。

この特集は、ペダルボードに搭載するペダルを3つに絞り、その組み合わせによっていかに幅広いサウンドを生み出すかを探求するものです。3つのペダルという制約の中で、あなたの創造力は試され、工夫を凝らすことで、本当に必要なエフェクトだけを厳選することができます。

ペダルボードの極意

ペダルボードを組む際、重要なのは個々のペダルではなく、それらの組み合わせです。歪み、モジュレーション、ディレイなどの基本的なエフェクトカテゴリーから、各ペダルがどのように補完し合い、多様なサウンドを生み出すかを考えなければなりません。

3ペダルボードの利点は、そのコンパクトさです。持ち運びが簡単で、セットアップや調整も容易です。また、過剰な機器によって引き起こされるノイズや複雑さを回避できます。

最適な3ペダル組み合わせ

ペダル3台でボードを組むための組み合わせは無限にあります。ここでは、私たちがお勧めする、バランスのとれた多様なサウンドをカバーする3つの組み合わせをご紹介します。

組み合わせ1:歪み、オーバードライブ、ディレイ

基本的な歪みペダルは、クランチからハイゲインまで、幅広い歪みサウンドを提供します。オーバードライブペダルは、よりウォームでチューブライクな歪みを加えます。最後に、ディレイペダルは、空間的広がりと深みのあるアンビエント効果を提供します。

組み合わせ2:ファズ、フェイザー、リバーブ

ファズペダルは、ヴィンテージなファズトーンからモダンなファズサウンドまでをカバーします。フェイザーペダルは、うねりのあるサイケデリックな効果を作り出します。リバーブペダルは、広々とした残響音を追加し、サウンドに広がりと深みを与えます。

組み合わせ3:コンプレッサー、トレモロ、コーラス

コンプレッサーペダルは、ダイナミクスを整え、サウンドの均一化に役立ちます。トレモロペダルは、揺れるようなビンテージ感のある効果を生み出します。コーラスペダルは、豊かなコーラス効果を追加し、音に厚みと広がりを与えます。

おすすめのペダル

最高のパフォーマンスを発揮するペダルを選ぶことが、3ペダルボードを成功させる鍵となります。以下に、各カテゴリーで私たちが推奨するペダルをいくつかご紹介します。

歪み: BOSS DS-1、MXR Distortion +、Ibanez Tube Screamer

オーバードライブ: JHS Morning Glory、Keeley Red Dirt、Fulltone Full-Drive 2

ファズ: EarthQuaker Devices Hoof、Dunlop Fuzz Face、MXR M108 Fuzz

フェイザー: MXR Phase 90、Electro-Harmonix Small Stone、Boss PH-3

リバーブ: Strymon BigSky、Eventide Space、Hall of Fame 2

コンプレッサー: Boss CS-3、MXR Dyna Comp、Origin Effects Cali76 Compact Deluxe

トレモロ: Fender 60's Stratocaster Tremolo、Electro-Harmonix Wiggler、Boss TR-2

コーラス: Boss CE-2、MXR Analog Chorus、Electro-Harmonix Small Clone

結論

ペダル3台だけでボードを組むことは、創造的な挑戦であり、その可能性は無限です。この特集では、さまざまな組み合わせの3ペダルボードと、それらを使用して達成できる幅広いサウンドを徹底的に調査します。

ペダルボードのミニマリストになって、真に不可欠なエフェクトを厳選することで、かつてないほど自由でインスピレーションに満ちた演奏体験が可能になります。ギター・マガジン2022年1月号をぜひお買い求めいただき、3ペダルボードの世界を探索してください!
フルトヴェングラーの全名演名盤 (講談社+アルファ文庫 D 9-2)
ショパンとデッペに学ぶシンプルなピアノ演奏法: フレデリック・ショパンとルードヴィヒ・デッぺのピアノ演奏の理想と今日のピアノレッスンにおけるその意義
音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全
小澤征爾 指揮者を語る 音楽と表現 (100年インタビュー)
バッハの作品と学ぶ 対位法
チェロ ブートキャンプ1 : 怠けん坊チェリストの10分間トレーニング
丁寧に1から始める「ピアノを弾ける」ようになるコツ!!: 耳で聴けるようになる! 上達するコツをご紹介!!!
作曲の技法 バッハからヴェーベルンまで
独奏曲から管弦楽曲まで 新・名曲視唱曲集: ルネサンス~20世紀
棒を振る人生 指揮者は時間を彫刻する (PHP新書)
クラシック名曲全史 ビジネスに効く世界の教養
ヴェルクマイスター「音楽の覚書(Hypomnemata Musica 1697)」(全訳と解説) (歴史的音楽書シリーズ)
名曲三〇〇選 (ちくま文庫 よ 20-5 吉田秀和コレクション)
ウィーン・フィルの哲学: 至高の楽団はなぜ経営母体を持たないのか (NHK出版新書 691)
ヴェルクマイスター「高貴なる音楽芸術 その価値、利用と乱用」(1691)全訳と解説 (歴史的音楽書シリーズ)
バロック音楽名曲鑑賞事典 (講談社学術文庫)
24 lessons 芸術的チェロ演奏のための実践的メソッド Vol.1
北欧の巨匠―グリーグ/ニールセン/シベリウス (作曲家別名曲解説ライブラリー 18)
クラシック音楽入門
ベートーベンの第九が弾きたい!: チェロパート解説 無料体験キャンペーン中(オーディオブック)
本の情報館
本の情報館社会政治
本の情報館ノンフィクション
本の情報館地理
本の情報館ビジネス経済
本の情報館投資金融
本の情報館科学
本の情報館医学
本の情報館コンピューター
本の情報館アート・建築
本の情報館趣味・実用
本の情報館スポーツ・アウトドア
本の情報館資格・検定・就職
本の情報館資格・検定・就職2
本の情報館暮らし・健康・子育て
本本の情報館旅行ガイド・マップ
本の情報館語学・辞事典情報館
本の情報館教育・学参・受験
本の情報館教育・学参・受験
本の情報館コミック・ラノベ・BL
本の情報館ゲーム攻略・ゲームブック
本の情報館エンターテイメント
本の情報館雑誌
本の情報館雑誌2